海に魅せられた男 vol.3

風景画像

2020年は色々な釣りにチャレンジした年でもありました
竿も3本くらい買ったんじゃないかなあ

だ   け   ど   …

エギングなんかもやってみたけど、イマイチ面白さがわからない
どうやらルアーとか疑似餌とかに、あまり魅力を感じないみたいなんだわ

やっぱり魚はエサで釣りたい
カッコつけずに泥臭く攻めたいんや!

だからキス釣りや穴釣り、サビキなんかがメインになるんだよな
特に穴釣りはイカの塩辛でも釣れるから、コンビニでエサ調達できるのもナイスです

そもそもアオムシ売ってる釣具屋が遠いのよ
エサを買いに行くだけでも、往復1時間かかるのがツラい

さて、そんな万年初心者に転機が訪れたのは202010
この日も朝からキス釣りに興じておりました

朝からアタリもなかったので集中力も欠けながら、エサ交換のために何気なくリールを巻いると…あれ?少し重い気がす…

…っ!!!

なんと!我が目を疑うほどのでっかいカレイが釣れてんの!
足元の堤防下まで、でっかいカレイが引き寄せられてんの!

えーーーっ!!!
もう大パニックですよ

だって仕掛けはキスを釣り上げる程度のものでしかなく、大物を釣り上げることは無理ってのは明白であり、そもそも大物なんて狙ってないのでアミも持ってない

どうすれば良いか混乱しながらも体は行動を起こしており、なぜか堤防に這いつくばって素手で糸をたぐり寄せ始めていた

そして海面からわずかに魚体が浮いた、その瞬間!

プッ

無情にも糸は切れ、初めての大物は海の幻に…

しばらく呆然
足はガクガク

なぜ…なぜキス用の仕掛けに喰いついてきたんだい…?
素人が適当な釣りしてんじゃねーよって、わざわざ教えにきてくれたのかい…?

逃がした魚は大きいというけれど、こいつはマジで大きかった
あまりの衝撃に、当時の記憶が部分的に飛んじゃってるもんね

それからというもの、ターゲットは完全にカレイへとシフト
大型のアミとカレイ専用の仕掛けも購入、来たる日に備えて精神を研ぎ澄ます

釣りに行く回数も飛躍的に増加
だけど気合だけが空回りし、季節は極寒の12月へ…

風景画像

みぞれが降りしきる中でも、迷うことなくジェット天秤を投げ続ける

ほんと、この頃は異常なほど釣りに没頭してた
初めて明確な目標を持って釣りをしていた気がする

もう一度アイツに逢いたい!

そ   し   て   …

魚画像

諸用のため有給をとった12月22日の昼下がり
ついに…ついに宿命のアイツを釣り上げた!

サイズは納得の42センチ
同じ個体かどうかはわからないけど、同じ個体だと思いたい

アミで堤防に引き上げたあと、体感では15分ぐらい放心状態だったよ

あの時の感動は今でも忘れないな~
その反面、ちょっと燃え尽きた感はあるんだけどね

マシマロの海釣り史上、このカレイを超える魚が釣れる日は来るのだろうか…?

 

| | | コメント (3)

海に魅せられた男 vol.2

風景画像

2018年に目覚めた海釣り初心者は、へっぽこながら2019年も精力的に活動

近所の釣り場をめぐっては、馬鹿のひとつ覚えであるキス釣りを繰り返す
簡単に釣れるものかと勘違いしてたけど、ほんっと釣れないのな

それもそのはず、どの時期にどこで釣れるのかも知らない
岩場だろうがなんだろうが、どんな場所でもひたすらジェット天秤を投げ続ける日々

あ、そういえば初めてサビキに挑戦した時は何匹か釣れたな
当時はなんの魚かわからなかったけど、チビスケと大興奮した記憶があるわ

ほんとはさあ、釣りって色々な知識が必要なんだろうけど…

釣り糸の種類や太さとか、調べるんだけど全く頭に入らないのよ
糸に針を結んでエサつけときゃ釣れるだろって感覚なんだよね

そりゃボウスでも仕方なし

風景画像

そうこうしている間に、糸の結び方は少しずつ覚えてきた
そして砂浜からの投げ釣りは、砂で汚れて片付けが超面倒だと気が付いた

だから必然的に漁港からの釣りが多くなるわけ
チビスケは浅瀬で遊べる砂浜が好きみたいだけどね

風景画像

この場所は岩場の少ない砂地でお気に入り
高所恐怖症のマシマロにも優しい、低めの堤防もナイスです

ここで初めてキスが釣れた時は、ほんと嬉しかったな~

魚画像

この頃は釣れること自体が奇跡だったので、リリースなんて概念は全くない
どんなに小さくても、持ち帰って美味しくいただいておりました

え?釣り人としてモラル違反?
いやいや、そんなの知らんかったし(笑)

| | | コメント (0)

海に魅せられた男 vol.1

風景画像

朝日を眺めながら堤防でおにぎりを食べる…これを至福と言わずして何と言う

きっかけは2018年の夏

カミさんの実家に帰省した時、義理の父「ジジ」に連れられてキス釣りに行ったのよ

もちろん釣りは未経験というわけではなく、過去にもジジと磯釣りしたり、今は亡きマシマロ父と船釣りしたりしたことはあるんだけど、いずれも釣具は借りたものだったわけ

どちらかといえば釣りは好き
だけどイチから釣具を買い揃えるのはハードルが高い
そもそも何を買ったらいいのかわかんない

そんな状況下でのキス釣りには、ちょうど興味を持ち始めたチビッコ達も同行
当然ジジの持っている竿だけでは足りるはずもなく、初めて【キス釣り用品一式】を購入することに!

実際いくらかかるのか心配だったけど、セット販売されているものって安いんだね
竿とリールのセットで、たしか3千円台だったかな?

その投げ釣りセットとキス釣り専用の仕掛けを買って、その仕掛けをスナップでカチッと取り付けるだけだったから、意外と簡単に始められるんだなーって思った

残念ながら釣果はイマイチだったけど、チビッコ達は大いに喜んでたよ
その日の晩御飯には、釣ったキスの天ぷらを美味しくいただいて大満足

ジジからは釣針やウキなんかを沢山もらったし、せっかく釣竿を買ったんだから地元でも行ってみようってことで、同年10月にチビッコを連れて初の単独釣行へ!

糸の結び方も知らないから固結びしかできないし、針の種類も号数も適当だから恰好だけの釣りなんだけど、海で糸を垂らしているだけでも充分に楽しいのよ

釣り画像

交代で投げる練習してみたりね

魚画像

これがビギナーズラックってやつか?1匹だけど奇跡的に釣れたどー

チビッコ達にも良い経験になるし、道具さえ揃えてしまえば案外お金かかんないし…
う~ん、釣りってイイネ!

というわけで、ここから少しずつ海釣りにハマりこんでいったわけです

| | | コメント (0)

久しぶりのボウリング

風景画像

暇を持て余したチビスケにせがまれ、市内の某ボウリングセンターへ

日曜日なのに見事にガラッガラ
最初の1ゲームは完全に貸切状態だったよ

やっぱり新型コロナの影響なのかな
最近また陽性者が増えてきてるしね

かくいうチビスケの通う中学校も、先週は学校関係者が新型コロナ陽性で臨時休業
週末に再開しては新たな陽性者疑惑により急遽部活中止、そして週明け再び休業…

聞けばマスク外して15分以上接触しなければ濃厚接触者にはあたらず、学校内でどんなに密になろうが部活で一緒に汗を流そうが、要は同じテーブルで給食を食べなければセーフなんだって

もうさ、いちいち休業しなくてもよくない?

新型コロナに振り回されて、先生も生徒も保護者も大変だよ

さて、久しぶりのボウリングは貸切状態でストレスフリー
チビスケも曲がる玉の投げ方をタブレットで調べながら、まわりを気にすることなく上機嫌でゲームを進める

そして3ゲーム目が終わる直前、ふと頭をよぎった

「あれ?ここってカード使える?」

実は最近クレジットカード決済がほとんどなので、現金ってあまり持ち歩かないのよ
気になって料金表と財布の中身を照らし合わせると、4ゲーム目の料金は微妙

「ちょっと待っ・・・」と口から出かけた瞬間、チビスケがゲーム継続のボタンを押した

アッ‥(゚Д゚;) オワタ

ボウリングを楽しんでいるチビスケに悟られまいと平然を装いながら、支払いにカードが使えず料金が支払えないという、最悪の事態となった時の対応を必死に考える

チビスケを残してATMに走るか?

カミさんに来てもらうか?

ストライクをとっても心配で喜べない状況に限界を感じ、ゲーム途中でフロントに確認
すると不安は的中、非情にもカード決済不可との返答が!

すっごく慌てたけど、ここは気合のポーカーフェイス
とりあえず現時点での料金を計算してもらうと…

なぜか表記の利用料金よりも安く、手持ち資金で足りる金額にひと安心
やれやれ…

だけど5ゲーム目は絶対に無理
ちょっと疲れたしキリがいい時間だからと、自然な流れでスシローに誘導しました

カード決済を過信するのは危険だね
久しぶりに超焦ったよ💧

| | | コメント (0)

【2022年】冬のクワガタ公園

いや~あっという間に3連休も終わっちゃったね!
何してたんだろ?特に何もしてねーな…

チビスケと野球したり畑でゴミ焼きしたり(←違法)
家の掃除したりIPATで馬券買ったり(←全敗)

地味な休日としか言いようがない
だが、酒が飲めればそれでいい

ツマミは身体をいたわって、3日間で【イカ明太▶ドライフルーツ▶もずく】と変化
コレステロールなんて気にしなかった頃に戻りたいよ()

気付けばチビッコ達もチビッコとは呼べない歳にまで成長し、休日一緒に遊ぶことも少なくなってきたわけで、それはそれで楽でもあるけど物足りなくもある

人間こうやって老いていくのだなあ
そろそろ「おじいちゃん」になる覚悟もしておかねば…

さて!雪も解けてきたことだし、クワガタ公園の手入れにいってみよう💨

風景画像

年末の湿った重たい雪のせいでバッキバキに折れたクヌギの枝
ひと思いに切り落としてしまいましょう

風景画像

日照不足のためか一向に育つ気配のない初代クヌギを冷めた目で眺めつつ…

風景画像

ブルーベリーやさくらんぼの木を簡単に剪定したところで終了
10年近くブルーベリー育ててるけど、年々数が減っているのは気のせい?

まあ、無駄にこだわって品種ごとにソートすべく頻繁に植え替えしたり、酔っぱらって草と一緒に刈っちゃったりしてるから仕方ないけどね

風景画像

毎年のルーティンワークである挿木スキルは少しずつ向上
実をつけるのは何年先になることやら💧

初老の趣味にはちょうど良いクワガタ公園
今年もたくさんの昆虫が飛来しますように!

| | | コメント (0)

«【2021年】夏の思い出